海外IPO購入、香港での購入方法

こんにちは。私は香港でIPOに2度ほど参加しました。香港のIPOは大型上場も沢山あり面白い企業が多いです。海外IPO購入について説明しますね。

海外IPO購入とは


海外のIPO(新規公開株式)購入では、上場する企業が売り出す株式を私たち個人投資家が一定の決められた値段で買うことができます。香港の香港証券取引所は中国企業やアジア市場で知名度を上げたい欧米企業がIPOを行っており、2017年は174社がメインボード(東証一部みたいなものと考えて下さい)に上場しています。

2018年もスマートフォンメーカー大手の小米など大型IPOが予定されています。2019年もアリババの香港上場などが予定されています。

海外IPO購入の手順

まずは新規上場企業の目論見書をみましょう。

HSBCではログインの必要などもなく、香港のIPO情報を公開しています。
https://www.personal.hsbc.com.hk/1/2/hk/investments/ipo

ちなみにログインすることで、香港証券取引所(HKEX)の新規公開下部の目論見書へのリンクが見られるようになります。

ただ、香港のBOOM証券では
http://www.boom.com/en/ipo/
からPDFで目論見書を見られるので、こちらの方が利便性高いですね。

HSBCの口座があれば、ログイン後、My Investments>IPOs & IPO loansから申込することができます。さらには、IPOを沢山買うためのIPOローンを組むこともできます。

IPOの公募期間終了後、後日SMSで購入できた株数が連絡来ます。希望者が多い場合は希望数を購入できない場合があります。

香港IPOの購入には、やはりHSBC口座が便利なのは間違いないので、HSBC口座開設に関する以下の記事も読んで見て下さい。

https://startuphk.jp/hsbc/

もし、何かお問い合わせあれば、お気軽にどうぞ!

【シグナル8は祭り】香港で台風発生、その時何が起きるのか

今後、香港に出張や旅行にで行こうと思ったとき、台風が来たら嫌だなと思う人は多いですよね。また、香港は日本より南にあるので、何となく台風が多いイメージもあります。

香港を通過する台風の数とは

出典:SCMPより

香港天文台の調査だと、香港を襲う台風の数は年間6回程度です。対して日本の気象庁の場合、日本を通過する台風の数はばらつきがあるものの4〜6回程度

日本と比較すれば若干多いかもしれませんね。

香港天文台の台風シグナルとは?

香港は歴史的にも貿易の中継地として栄えた歴史があり、ビジネスの中心部が海辺に面しているため台風のインパクトが大きいです。香港天文台は台風の来襲に合わせて、日本の警報・注意報のようなシグナルを発令します。

香港天文台の台風のシグナルのシステム

シグナルは1、3、8、9、10の5種類になっています。あとで述べますが、シグナル8が発令されると、学校が休校になるほか、多くの会社も臨時休業になるため、大ごとになります。

1917年にこのシグナルのシステムができた当初はシグナル1から7までのシステムだったのですが、使われないものが削除され、新たに追加されたので、現在残っているのはシグナル1、3、8、9、10のみとなります。

シグナル発令は香港天文台のウェブサイトやアプリ、報道機関を通じて発信されます。(画像は香港の放送局TVBのキャプチャより)

香港の台風シグナルで香港社会全体が休業状態に?

香港政府の労工署は台風時の従業員対応に関するガイドラインを出しています。実質このガイドラインが多くの会社の就業規則に反映されている実質の基準になっています。

<労工署ガイドライン(Code of Practice in times of Typhoons and Rainstorms)抜粋>

  • 始業時刻前にシグナル8以上を想定される警報が発令されたら出社義務は発生しない
  • 規定の終業時刻3時間以上前に、解除あるいは警報がシグナル8より下がったら2時間以内に出社する
  • 就業時間中にシグナル8以上が発令が発令されたら帰宅する
  • シグナル8以上の台風にともなう帰宅では、従業員の給与を引くことはできない

日本の気象庁にあたる香港天文台が発出するシグナルしだいで機械的に会社への出社義務がなくなるなど日本に比べると、かなりはっきりしています。

台風でもガッツで出社するとかそういった日本的な文化は皆無です。雇用される時、会社と交わす雇用契約書にも必ず台風が来た時の対応について明記があるのです。

覚えておくと良い簡単なルールとしては、シグナル8が出たら、会社には来なくて良いです。もしくは、シグナル8が発令された段階で休業、早引きOKです。

地下鉄も間引き運転となります。飲食店など多くのお店も閉店になります。

そんな中、台風時の娯楽として人気があるのが映画館です。台風になると会社を早く出た人たちが映画館で映画を楽しむ光景が良く見られます。

日本でもそうですが、台風が来る時の非日常のワクワク感ってあると思うんですが、香港ですと、会社に行かなくて良いことが明確なので、香港人も台風を少し待っているという感じです。

正直、台風の時期に出張や旅行がぶつかってしまったら、かなりできることは限られてしまう感じです。行きたかったレストランや観光地も休業ビジネスのアポイントもキャンセルになってしまう可能性があります。

香港の台風情報はどうやって知るのか?

(1)香港人のマストアプリ、MyObservatory

香港の台風情報を知る上で欠かせないのが、香港天文台のアプリMyObservatory

公的機関が作るウェブやアプリのサービスはあまり実用レベルにならないというのは良くある話ですが、本当にすべての香港人が入れているのではないかというアプリで大変な人気です。

台風警報やシグナルの詳細がわかるほか、その地域ごとの天気や気温といった細かな情報もわかります。スコールなど一時的な大雨予報などもあるので、重宝しますね!

(2)旅行で来る方におすすめしたいのが、香港国際空港のアプリHKG My Flight

HKG My Flightは台風はもちろんですが、台風などの悪天候時のフライトキャンセルや遅延の出発・到着見込みなどもリアルタイムで更新されます。荒天時は搭乗口の変更など何かと変更ごとがあるものです。このアプリを使えば、飛行場での変更などバタバタしなくて済みます。

2つともアプリは英語に対応しているので、是非使ってみてください。

香港の台風のピークである6〜9月は夏休みの旅行シーズンでもあります。台風情報を確認して、もし台風シーズンでもなるべく楽しい旅行や快適な出張を過ごして下さい。

香港の不動産で出てくるスクエアフィートって何?【公式も紹介】

香港・香港人にとって不動産というのは特別な意味を持つ財産です。世界一高いと言われる住宅市場は高騰を続けており、オフィス賃料も世界一となっています。

私は約4年の香港滞在中に4回引っ越しを経験しています。住宅やオフィスの分譲・賃貸の広告を見ると、「スクエアフィート(ft²)」という日本では見慣れない単位を良く見ました。今日は「スクエアフィート(ft²)」についてわかりやすくまとめたいと思います。

スクエアフィート(ft²)ってなんだろう?

スクエアフィート(ft²)はもともとイギリス由来の単位になります。イギリス植民地時代のヤード・ポンド法が香港では今でも広く使われています。

公式

◯◯スクエアフィート(ft²)×0.093=●●平方メートル(㎡)

となります。例えば、500スクエアフィート(ft²)×0.093=46.5平方メートル(㎡)の物件ということになります。

なお、スクエアフィートはft²以外に、sqftsqfなどとも略されることがあります。意味は全て一緒ですので、安心してくださいね。

スクエアフィートから平方メートル(㎡)に変換した後、さらに坪数に変換する公式

一度平方メートル(㎡)に変換した後、坪数にするのは簡単でして、

公式

◯◯平方メートル(㎡)×0.3=●●坪

となります。例えば、46.5平方メートル(㎡)は13.95坪ということになります。

部屋の広さは、共用部分も含まれる建築面積(グロス)となります。例えば、エレベーターホール、廊下などが共用部分となります。実際の部屋の実用面積(ネット)はグロスの80%ほどです。昨今の新しい物件はクラブハウスやジムなどが充実しているため、実用面積が狭いと言われます

香港の不動産屋の物件広告から。呎はフィートの中国語です。

香港で暮らしていく上で、住宅価格の高さは大きな問題です。香港の不動産表記であるスクエアフィートをしっかり学んで、かしこい入居者になりましょう。香港生活でご質問があれば、気軽にお問い合わせくださいね!